いま大人気のファッションレンタルサービス、エアークローゼット(air closet)。
実は私、サービス開始当初から申し込み、通算の利用歴は1年半です。
2015年の2月に開始、5か月後の6月にいったんやめて、2017年に再開して2018年にやめて、2019年12月に再開しました。
エアークローゼット自体はとても良いサービスだと思っていたのですが、当時は、続けられない理由がありました。
なぜそんなにやめたり始めたりを繰り返すのか、その理由も一緒にご説明しますね。
今だけ3000円オフになるクーポンコードも文末でご紹介します!
この記事はこんな方におすすめ
- 40代、50代の方で、ファッションレンタルを始めようか迷っている
- エアークローゼットの実際の口コミを知りたい
- エアークローゼットの良いところ、悪いところが知りたい
エアークローゼットをやめた理由
では早速、私が2回もエアクロをやめた理由をご説明しましょう。
1回目
- まだ子供が小さくて、時間や心に余裕がなく、気に入らない服が着たときに、返す前に一度着よう、と思っているうちに返さないまま1か月以上経っちゃった・・・みたいな下手な使い方をしてうまく使いこなせなかった
- フィードバックを送らずに返すこともあり、結果あまり気に入らない服が送られてくることも。

2回目
- 冬服はすごく良かったけど、夏服は洗濯できずにかえさなければいけないし、手持ちのもので十分満足していたので、継続する理由が見つからなかった
- スタイリストさんのミスが目立ち、履かないと書いたタイトスカートを何度も送ってきた
- 昨年は猛暑で5月から合服が着れないくらい暑かったが、長そでが送られてきたりして着れない服が続いた

やめた理由まとめ
1回目は、箱に詰めたり返したりする余裕もあまりない時期に頼んでしまったことが間違いだったかなと。
忙しい人の味方のファッションレンタルサービスとはいえ、一度リズムが崩れると、もったいないことになってしまうと痛感しました。
でも服を買いにいく暇もなかったので、ちょっと良い服を着なければいけないときすぐ着れる服が届くのは本当にありがたかった覚えがあります。
2回目は、スタイリストさんとの相性が悪かったこと、エアークローゼットの倉庫の引っ越しで休止した期間などもあり、急激に人気が高まったことによるサービス低下だったのかもしれないと今は思います。
毎回フィードバックを送っているにも関わらず、ちゃんと読んでくれてる??という不満がつのり、夏シーズンに入り、洗濯できないことへの不満もあり、ついにやめてしまいました。
でもなんと、今は家で手洗いしても良くなりました!それならまた夏に利用してもいいかなと思います。
さらに、スタイリストさんを指名できるようになりました!この人正直イマイチだな、指名出来たらいいのにって常々思っていたので、これは素晴らしい。
もはや再開しない理由が見つからない→(12月に再開しました)
他の人のやめた理由
ツイッターなどで、エアクロの口コミがたくさんありますが、やめた理由としては
届く服が微妙、ダサい、使えない
という意見も。
確かに、私も、これは着れない、という服が届いたことが何度かありますが、やはり重要となるのはフィードバック。
着れる服だけ着て、着たくない服は、着ずに返していました。そして、なぜ着なかったのか、どういうところが気に入らなかったのかをスタイリストさんに伝えていくことで、より好みの服が届きやすくなります。
今は、1アイテムを自分で指定できたり、スタイリストさんが指名できたりと、私がレンタルしていた時期よりも、さらに好みの服が届きやすいサービスがたくさん始まっているようなので、期待できそうです!
エアークローゼットを再開した理由
私はエアクロを2回やめて、2回再開しています。やめても、また再開してしまう、エアクロの魅力を語ります。
再開しやすい
月額会員をやめたからといって、完全に退会するわけでなく、やめている間は無料会員扱いになっています。
やめてもログインはできる状態で、エアークローゼットのスタイルブックや、コンテンツは無料で見ることができて、過去にお気に入り登録した服の情報も残っています。
そのことで、またこんな服着たいな~と思うと、簡単に月額会員に復帰できてしまうのです。もちろん、完全に個人情報を消したい場合は、無料会員を退会するという選択肢もあります。
冬服をメンテナンスしなくて済む
あとで良いところにも書きますが、冬シーズン、エアークローゼットは絶対におすすめ。今回も冬を前に始めることにしました。
何度も洗濯したくないニットとか、糸が引っ張られるのが怖いざっくりニットとか、何度も着られるし、型崩れの心配せずに着られるし、とにかくエアクロは断然冬向き!
何着ていいかわかんない時期を乗り切る
シーズンの変わり目の秋や春はいつも「何着ていいかわかんない」時期になります。そんなとき、流行にのっとった合服を送ってくれるのは助かります。
すぐダメになる安い服を買わなくて良くなる
エアクロをやめたからって、ついバーゲンに手を出してしまったり、ユ〇クロで1シーズンしか着ないような服を衝動買いしてしまったりと、結局エアクロに払った金額以上を使ってしまうことも結構あります。
それなのに、ちょっと良い服を来て出かけたいってときは「服がなーい!」ってなっちゃう不思議。気づくとクローゼットの中は、代わり映えのしない同じような服ばかり。しかも普段着!
それなら、イベントにあわせてエアクロで素敵な服を借りている方が結局コスパが良いんですよね。

エアークローゼットの月額プランは3種類
エアクロの通常サイズのプランは、
- ライト 月1回(3着)で6800円
- レギュラー 借り放題 9800円
の2種類があります。(いずれも税抜)
ライトとレギュラーの違いは、借り放題かどうか、あんしんレンタルサポートがあるかどうかです。
断然おススメはレギュラー会員です。ライトだと、正直エアクロの良さをあまり感じることが出来ないかもしれません。
レギュラー会員の方が、一見高く見えますが、最大月4回も回すことができ、コスパがめちゃくちゃ良いです。
そして、他に、大きめさん用のPlus Size 月1回(5着)で12800円というサービスも開始しました。Lサイズ以上のコーディネートを楽しみたい方のためのサービスです。
エアークローゼットの良いところ
1.イベントに合わせて合う服をスタイリングして送ってくれる
今月は、ドレッシーに着飾りたい打ち合わせがある、ママ会がある、など、イベントごとをフィードバックに送ることで、状況に合いそうな服をスタイリングして送ってくれます。
手持ちの服にないようなタイプの服も送ってくれるのですごく良いです。これぞ、自分専用スタイリストって感じ。
2.毛玉や汚れなどの心配をしなくていい
めちゃくちゃ汚損破損してしまったときはお金がとられます。が、1年半サービスを利用した中で、実は多少引っかけてしまったことも汚してしまったこともあるのですが、今まで損害請求されたことはありません。
おそらく余程なことにならなければ大丈夫ではないかと。
もし、修繕費用を請求されるようなことになっても、レギュラー会員は、あんしんレンタルサポートがあるので、弁済費用が少なくて済みます。
3.自分では見つけられなかった、似合うタイプの服を教えてくれる
腰が張っている、お腹が出ている、お尻が大きい、太ももが太い、ふくらはぎが太い、肩幅が広いなど、それぞれの悩みをスタイリストさんに伝えておくと、その悩みの中でもチャレンジできる、おしゃれ中級者以上の服をチョイスして送ってくれます。
自分だと、つい無難でダボっとした服ばかり選んでしまうので、思いもよらぬ服が案外似合うことに気づけたり、服との新しい出会いがあります。
4.一見ベーシックなのにスタイルが良く見える服を送ってくれる
服屋さんで、綺麗にたたまれて置かれているベーシックなカットソー。シーズンごとに、流行の形に更新されているらしいけど、はっきりいって同じに見える・・・。だから敢えて買わなかったり、わざわざ試着もしませんよね。
そんな服が送られてきて、送ってきた瞬間は、なんか地味だな~普通だな~と思っても、着てみると、すごくスタイル良く見えたり、なんてことないのにカッコ良かったり。
スタイリストさんが選ぶ服は違う!と感動する瞬間です。そんな服は即買いです。
5.気に入った服を買い取れる
届いた服の中で、気に入った服があれば買い取ることが出来ます。
返却してしまった服も、やっぱり欲しい!となったら買い取ることが出来ます。私も悩みに悩んで返却して、やっぱり欲しい!となったことがあるのですが、他の人に貸し出されてしまったり、廃棄になったりすることもあるようで、買い取れなかったことも何度もありました。
でも今は再入荷のお知らせ通知が来るようになったみたいなので、以前よりは買い取りしやすくなったようです。
6.流行りの着方やアドバイスを教えてくれる
定型文なのかもしれませんが、スタイリストさんは、結構きちんとひとりひとりへ向けたメッセージを書いてくれます。例えば、「前回のママ会ではあのアイテムをうまく活用していただけたみたいで良かったです♪」みたいな。
そして次のアイテムについても、「今年はこういう着方がはやっているから、ウェストインして、手持ちにこういう服があれば合わせてみるといいよ」みたいな。最近は、ファッションの勉強をサボって、ろくに雑誌も読まない私にとって、すごく勉強になります。
7.(新サービス)ワンセレクト可能!
以前は、「例えばこんな服を送ります」という服の一覧がある中から、自分が好きな服を選ぶことが出来ませんでした。なので、チャレンジしたい服があっても、それっぽいことをフィードバックに書くことしかできませんでした。
でも今は、ワンセレクトというサービスが始まったことで、指定期日までなら1商品を選ぶことができるようになりました。
8.(新サービス)スタイリスト指名可能!
この人のセンスが好きだな!というスタイリストを見つけたら、個人指名が出来るようになりました!
スタイリストさんに当たり外れがあるな、と考えていた私には、これはかなり嬉しいサービス。やはり相性がありますからね。
ただし、スタイリストさんの繁忙具合により、通常より2~3日時間がかかることもあるようなので、急ぎの場合は、指名しない方がよさそうです。
9.(新サービス)2019年10月以降、返送伝票が要らなくなりました!
今までは、送られてきた箱に同梱されていた返送伝票を箱に貼り付けて、コンビニなどに持ち込んで返送していたのですが、伝票をどこかにやってしまうこともあり、届いた瞬間箱に貼り付けるなどして、なくさないようにしないといけませんでした。
10月以降は、スマホのアプリからQRコードで、返送伝票なしで簡単に返送できるようになりました!
おまけに箱ではなく袋での発送になり、場所をとらなくなります!地味に助かる。
新しくなったメルカリの返送方法について
メルカリをしたことがある方は、らくらくメルカリ便の発送と同じ要領です。ただし対応しているのは以下の通り。
- ファミリーマート
- セブン-イレブン
- 宅配便ロッカーPUDO
- ローソン・ナチュラルローソン(SMARI設置店舗のみ)
- ヤマト営業所(宅配センター)
- ヤマト運輸の集荷サービス
セブンイレブンの場合は、レジでQRコードを見せればOK!
ファミリーマートの場合は、Famiポートから宅配を選んでQRコードをかざして伝票を発行し、レジに持っていきます。
ローソン・の場合は、SMARIというQRコードリーダーが設置されている店舗のみしか対応していません。
スマホを持っていない場合の返却方法は?
調べてみたところ、受付番号を利用する場合、プリンターでバーコードを印刷する場合、フューチャーフォンを利用する場合と、必ずしもスマホが必要というわけではないようです。
スマートフォンがなく、QRコード・バーコードでの手続きができない場合
エアークローゼットの上手な使い方
1.どんどん交換してどんどん回す
月9800円、借り放題のレギュラー会員の場合は、とにかくどんどん回すことです!
気に入らない服が入っているときは、一回くらいは着よう・・・と寝かせているうちに、どんどん時間が経って、かえってもったいないことになるので、気に入らない服はもう、着ないで、気に入る服だけを着てすぐに返す!1か月に最大4回まで服を交換できます。
以前は送料無料だったので、遠慮なくどんどん返送できたんですが、今は一回あたり税抜300円の送料がかかります。それでもやっぱり、着た服はすぐに返すのが一番うまい使い方だと思います。
2.届いた服はすぐに故障がないか確認
もし、ボタンがはずれていたり、ファスナーが壊れていたり、破れていたりしたら、着る前にすぐサポートに連絡すること。
連絡を怠っていると、自分が壊したと間違われて弁済金が発生してしまう恐れがあります。実際、2度、ボタンがはずれかけた服が送られてきたことがありました。
3.面倒でもフィードバックはきちんと書く
頻繁に返していると、ついフィードバックを忘れてしまうこともあるのですが、どれだけ忙しくても、ひとこと、良い、悪いだけでも書くべきです。スタイリストさんは、気に入って着てくれたのか、そうでないかを見て、次の服のスタイリングを始めます。
決まったスタイリストさんが見つかれば、もうそこまで細かくフィードバックする必要もないかもしれませんが、誰かが自分のために服を選んでくれているのは有り難いものです。一言、お礼だけでも書きたいものですね!
4.イベントがあるときはしっかり伝える
良いところでも書きましたが、何か特別なイベントごとがある場合は、事前に伝えておいた方が、それを踏まえてスタイリングしてくれるのでお得です。
同窓会と書くと、いつもと少し雰囲気が違う、少しドレッシーな服が送られてきたりだとか、大事な仕事の打ち合わせと書くと、少しかっちり目のシャツが送られてきたりだとか。スタイリストさんの腕の見せ所ですね♪
3000円オフで始められるクーポンコード
いま、エアークローゼットはキャンペーン中で、以下のクーポンコードを入れることで、初月会費3000円オフで始めることが出来ます!
ZPAHx
どうぞお急ぎください!
エアークローゼットは、おしゃれに見せたいズボラさんにおすすめ!
いかがでしたか?エアークローゼット申込前の疑問は解消されましたでしょうか。
まとめると、
エアクロがおすすめなのは
- おしゃれに見せたいけど自分ではできない人
- フィードバックが苦にならない人
- 冬服の手入れが面倒な人
- 人のおすすめの服を素直に着れる人
あまり向かないのは
- 忙しすぎる人
- フィードバックとか人との交流をしたくない人
- 自分でスタイリングできる人
ちゃんと、自分に似合う服がわかっていて、いろんな服が自分で選べるおしゃれさんは、エアークローゼットを申し込む必要はナシ。
でも、自分で選ぶのが億劫、もしくは同じ服ばっかりになっちゃう、新しいファッションの勉強は面倒だけど、おしゃれに見せたい、そんな人こそ申し込むべきです。
私が辞めた理由が、たった1年間でこんなに解消されていたとは知らなかったです。不満な事があったとしても、きちんとお客さんの声を聞いて、どんどん、より良いサービスへ進化していっているんですね。
大きいサイズさんへの新サービスも始まり、これからのエアークローゼットの進化と成長にさらなる期待が出来そうです!
服を無駄に増やしたくない方、おしゃれに挑戦したいけどなかなかうまくいかない方、エアクロで楽におしゃれを楽しみましょう♪